こんにちは。興和流通商事の丸です。
受付のT橋さんいわく、にくの日です~。ヾ(≧▽≦)ノ🍖
連日のブログとなりました。今日は照明のショールームへ行こうと予定をしておりましたが、時間がおしてしまった為、後日に出直します。
さてさて 昨日の続きを。。。
造作家具と聞くと、皆さん どんなものを連想されますか?
私は 思えば幼少の頃から大工さんが造ってくれた造作家具が身近にあったので
(押入れをリフォームし、上段を畳敷きのベットに、下段を収納に
梯子と照明をつけてカーテンレールを取付けて寝台の車ベットのようにetc...)
すぐにそちらを思い出すのですが、
最近は 幅・奥行・何パターンかのカラー等 の選択ができるシステム収納や
ボックス型を組み合わせたユニット収納を思い浮かべる方も多いと思います。
前者、後者 ひっくるめて 納期や工期、つくりや納まり、面材や金具の選定、
価格の抑え方、お客様とのコミュニケーションの大切さ、流れなどなど。
日々進化する 建材の動向の情報も頂けました。
経験豊かで知識の豊富な 講師の実体験(; ・`д・´)を交えての生の声。
講座を聞きに来ていたインテリアコーディネーターの方々も
とても真摯に造作家具と向き合っておられます。私も、お客様の夢を叶えるため、
もっともっと精進しなければ!と 背中を正して頂いた気持ちになりました。

![]() |
![]() |
講座が終わって 外に出ると、雨は雪に変わって
青山の街を真っ白に変える勢いでしたので、
寄り道したい気持ちを振り切って、地下鉄に乗り込みました。