こんにちは、設計の野村です。
日ごろお世話になっているリクシルさんのご協力で
事務所の会議室2カ所にエコカラットを貼ることになりました。
しかも、職人さんが貼るんじゃないんですよ!
なんと設計チーム(ド素人)の3人で貼るんです!!
果たしてうまく貼れるのでしょうか????

まずは養生をして墨出しです!
エコカラットをDIYするのに一番重要なのは墨出しだそうです。
そこさえ決まればちゃんと貼れます、との事。
実際、準備に時間がかかりました。
例えば2時間で貼るとして、1時間は墨出しなどの準備に必要だそうです。
それくらい重要なんですね~

エコカラットを貼る部分のクロスを剥がします。
クロスの上からでも貼れるそうなんですが、
今回はきちんと剥がしてからやることにします。
(まちがってもクロスの上に墨出しして、剥がしてしまうような
凡ミスはなさらないようご注意ください!)
![]() |
![]() |
のりやへら、さらにはカッターやテープなど必要な材料は全てセットになっているそうです。
右の写真がのりです。
矢印の部分をカットしてのり付けしていきます。

リクシルのおじさんが手本を見せてくれます。
チューブを絞るように壁にのりを付着させて、へらでなじませます。
さあ、ここからが私たちの出番です!!
早速やっていきましょう!!!
![]() |
![]() |
新井さんが上手に貼っていきます!
リクシルのおじさんが心配そうに見守ります。

さすが器用ですね!
野村も続きます!

なぜか「甘い!!」と叱咤。
何が甘いのかよく分かりません。

テキパキとエコカラットを貼っていく野村。
決して(新井さんと違って)放置されているわけではありません!!
パズルを貼り付けている感じでとても楽しいです!
いかに最初の墨出しが大事か、ということですね。

最後に額縁を取り付けていきます。

完成しました!!
最初、額縁いらないかな?と思ったのですが、
ちゃんと引き締まりましたね!!
さあ、次の部屋もやってしまいましょう!!

坂田師匠のご両親様、息子さんは今日も元気に
エコカラットを貼っています!
ご安心くださいませ!

こんな粗相もしておりますが、元気にしております!

さあ、最後の仕上げですよ~

完成で~す!!!
額縁の下に留めてあるピンは額縁を固定るためのもので
明日外します。
こちらもまた良いですね!
ダウンライトからの陰影でまたちがった印象を受けます。
この様に、職人さんじゃない私たちでもなんとなく上手に貼れました!
これからエコカラットの導入をご検討いただけるお客様がいらっしゃいましたら
ぜひ弊社もしくはリクシルさんにお問い合わせください。
サンプルも多数ご用意しております。
ちなみに、今回は既製品のエコカラット2㎡分を貼り付けたのですが
野村オススメなのがこちらです!

オンデマンドエコカラットと言いまして
なんと、自分でデザインした絵や写真などをエコカラットに印刷し
エコカラットの機能そのままにカスタマイズできるという優れもの!!!
実は、私の自宅の玄関に実際に取り付けようと検討している
ところなんです!!!
もちろん、実現しましたらブログにて紹介いたしますが、
お客様でも気になった方がいらっしゃいましたら
ぜひ、オンデマンドエコカラットも併せてご検討くださいませ!
また、インスタにも今回のエコカラットを貼りました様子など挙げていますので
フォローよろしくお願いします!
